2020年9月18日金曜日

ハイキングの安全学

 書き忘れていたので。アマゾンより自主出版



はじめに



ここ10年は毎夏一ヵ月ほどアメリカに行ってハイキング(いわゆるトレッキング)をしていた。アメリカのハイカーと議論を戦わせることも多かった。その関係で、ハイキングに関するさまざまなトピックに関して、必要とあれば学術論文を検索し、読んで考えるようになった。その成果をまとめたのが、「ハイキング・ハンドブック」(新曜社、2013/2014年)である。残念ながら、この5~6年に明確になったことを書く機会がない。

 日本の山関係の雑誌やウェブ記事を見る機会が増えた。きれいな画像で飾られていて、ファッション雑誌のようである。内容は変化するが、進歩から取り残されているようだ。数十年前の内容が焼き直されている。

 アメリカのアウトドア雑誌でも似たようなものだが、若干、進歩はしている。それで、日本の遅れが目立つようになった。単なる流行の遅れはよいのだが、命に関わる知識も遅れている。

 例えば、SOS発信装置の販売は、アメリカに遅れること8年である。遭難時にSOS発信ができればピン・ポイントで救助できる。捜索活動は、本人か、その関係者が救助依頼しない限り、開始できない。どうして持とうとしないのか、筆者には理解できない。年契約で月12ドルである。どこでもメールの送受信ができるし、山岳保険としては格安ではないか。

 高山病への対処法も知らない人が多すぎる。対処を間違うと命に関わる。2019年に高山病予防のガイドラインが改訂された。適切な知識があれば、高山病で命を失うことはない。

 日本では、毒蛇に咬まれた時にポイズン・リムーバーを使うという人が多い。残念ながら、効力がないと科学的に否定されている。これをエマージェンシー・キットに含めている人がいたら、信用してはいけない。さすがに、アメリカ人ハイカーでもこの話題を出すと笑われてしまう。

 「ハイキング・ハンドブック」と記述に若干の重複はあるが、歩き方、テント泊、衣服、食事などでも、安全性に関係する事柄は、圧縮して取り出し、最新の内容を補足した。また、可能な限りコンパクトにまとめた。なるべく新しい知識を吸収し、安全なハイキングをしてほしい。 

目次
第1章 プランニング
 いつ、どこへ、だれと/準備/山の攻略法
第2章 靴の選び方
 ブーツとシューズはどう違うか/マメを防ぐには/靴の調整/
 インソールは/ソックス/ミニマム・シューズは危険
第3章 効率的な歩き方
 歩行の原理/トレッキング・ポールを使う/適度なふらつき/
 重い靴は疲れるか/疲れない歩き方
第4章 荷物を背負う
 バックパックの種類/バックパックの選び方/バックパックの重心は/
 パックパックのどこが壊れるか/筆者のバックパック/パッキング
第5章 衣服の選び方
 基本原則/コンプレッション・タイツは/レイン・スーツ/
 紫外線よけ/寒さに強くなるには/筆者の場合
第6章 夜を過ごす
 テントの種類/強風下で立てるには/状況に応じてペグを使い分ける/
 筆者のテント/トラブル発生/スリーピング・バッグ/マットレスは不可欠/
 野外トイレの作法
第7章 食事
 ストーブ/事故防止には水/浄水器があれば/なにをどれだけ/
 エネルギー消費の計算/自家製ヒートパック/サプリは効果があるか/
 食事例
第8章 危機に対処する
 実証的研究では/道迷い、転落、気象遭難/日本では捜索はどう行われるか/
 SOS発信装置を持とう/捻挫・打撲・肉離れ・筋肉痛/
 低体温症/高山病/毒蛇に咬まれたら/渡渉/エマージェンシー・キット





欅平--不帰岳--白馬--白馬大池--栂池高原


This course is very long and rough. I can't recommend for everyone. There was an incident that several hikers were killed by a bad weather.

このコースは長く、険しい。大量遭難も出て、危険なコース。お勧めではないですよ。

9/14
 欅平10:30。登山道入り口12:00。昔の記憶では、林道は広々としていたのだが、草が茂り一車線程度。岩だらけの川を横切るが、ここも記憶では倍以上の幅だったのが、人間の記憶は当てにならない。それから後の道の悪さは記憶通り、ガレているのと、アップダウンがきつくて、なかなか前に進まない。百貫の登りあたりで午後4時。テントを張る場所がまったくない。避難小屋手前の水たまりを目指す。6:00暗くなったのでヘッドランプで行動。7:00水たまりを見つけたのでテント設営。へとへとで、ご飯はすぐに作ったが、まず、ステーキを焼いて食べた。非常に美味しかった。夜、脚が痙攣したが、予定通り、放置。






9/15
 夜、少し雨が降ったが、朝は良い天気。6:45出発、4mくらいの垂直の鎖場があった。思い出した。下りは難しくないが、下の方に足がかりがなく、滑る。右側に回り込んでやっと登った。24kgほどのバックパックを担いで登ってはいけません。水場があったので、休憩と水の補給。9:00 不帰避難小屋。昔、一度、寝たが、そういえばトイレも無かった。一時間ほど歩くと、下山してくる人がいたので、写真を撮って貰った。今日、あったのは初めてという。そうでしょう。11過ぎにランチ、まだまだ清水岳の尾根の下。清水尾根は池などもあり、所々、テントは張れる。清水岳の山頂を経て、13:30もう一度ランチ。膝の半月板損傷も完治していないので、ペースが遅い。周辺には小さな池もあり、テントは張れるのだが、先に進む。残念ながら、ここから白馬岳まで、テントが張れそうな場所はあまりない。ヘロヘロで頂上小屋キャンプ場5:30着。ハンバーグ定食としたが、不味い。今後はハンバーグは止め。






9/16
 膝が痛くなってきたので、鎮痛剤とビタミンD3を服用。白馬大池程度の予定でゆっくりと7:00出発。白馬山頂は8:00頃。空の色は悪いが、ガスがなく、遠くまできれいに見えた。だんだんと膝がいたくなり、歩けなくなってきた。蓮華山10:30、早めにランチ。よろよろと歩いていると膝をやったかかと聞かれた。三ヶ月前に半月板をやった。今、リハビリ中と答えた。この3人組とは後でもあった。白馬大池13:00着。のんびり2泊くらいするかと受付に行くと、「予約していないからダメです、宿なら空きあります」とか言われた。テントなんか3つしか張っていない。「こんな感じの悪い所に泊まれるかよ」と吐き捨てて先に進む。頭に来て、水の補給を忘れたので、池の水を浄水器に通す。3人組が来て、話をすると、聞いていたのか、「感じが悪い、その筋に言っておく。ビバークしちゃいなさいよ」とか言われた。この辺りに何度も来ている地元の人らしい。乗鞍岳ではボッカの人と会い、悪口を言った。白馬大池の山荘の人らしい。また言っておきます、30張りに制限しているんですが、との話。3張りしか無かったぜ。頂上小屋でも蓮華温泉でもテントはうるさくないよと言っておいた。乗鞍岳からの急勾配のガレ場の下りは膝に堪えた。午後3:45天狗原に到着。水を6L汲んで、天狗原外れの登山道の脇にテント設営。元気であれば、風吹大池経由で大糸線まで歩くのだが、膝の痛みが増してきたので、栂池高原経由で帰ることにした。千恵子にメール連絡すると、帰りの乗り継ぎを教えてくれた。Garmin GPSMAP 66i は非常に便利。










9/17
6:00過ぎに出発、天狗原をゆっくり見学。木道歩きは問題ないが、下りで脚がひどく痛む。杖を頼りにゆっくりと進む。栂池ビジターセンターは8時過ぎ。ケーブルとゴンドラ乗り継ぎで2,000円。下りは誰もいなく、貸し切り状態。見る間に栂池高原。残念ながらバスはなし。タクシーなどと意地を張って乗らず、歩く。下りのスイッチバック辺りで脚がひどく痛くなってきた。車が止まり、乗せてくれた。「普通は乗せないけど、脚が痛そうだったから」と言われた。白馬大池でキャンプ断られたというと「社長、知り合いだから言っておくよ」との話。まったく、地元の人はみんな密接に繋がっているようだ。「また来てくださいよ」と言われたので「最後に印象良くなったしなあ。考えておくわ」と答えた。










すべての写真はここ。https://photos.app.goo.gl/oVK14MKu3KDw3kHZ7


Garmin GPSMAP 66iについてのメモ。

1.GPS性能は正確で爆速。GPSMAP 64より速く正確。
2.衛星通信能力は、送信・受信とも抜群に速い。Garminが送受信ユニットを本格的に改良したようだ。
3.スクリーンのバッテリーセーブをonにして、バックライトoffで使うとバッテリーが長持ちする。
4.日本語化しておくと、本体でメッセージが読めるので、利点が多い。



2020年9月7日月曜日

Garmin GPSMAP 66iの日本語化

//追記//

2021.11.15

台湾のGarminサイトにnuvi200_TWN_v410.exeがある。これをダウンロードしてzipファイルに名前を変更して自己解凍する。そのExtData中に006-D1053-64.binというファイルがあるので、これを006-D0952-06.binというファイルに名前を変える。また、Textフォルダにjapan.gttがある。これがメニューである。

これらをGarmin GPSMap66iの所定のフォルダにコピーする。これで一応の日本語化は行われる。ただ、inReachの発信メッセージはうまく日本語化されない。また、メニューの一部も英語のままである。

GPSMap66iをパソコンに繋ぐと、この二つのファイルが書き換えられてしまうので、繋いだ後は確認してコピーし直す必要がある。


----------------
Garmin GPSMAP 66iの英語版が安いので購入した。ところが日本版66iを見ると、本体でも日本語メッセージが可能になっていた。高いだけのことはある。ただ、日本語フォントを入れさえすれば、日本語表示が可能になるはずと少し調べた。主な手順はヤマレコの「ガーミンgpsmap66sを個人輸入して日本語化する」に準拠している。英語メニューのままでも日本語表示は可能である。

日本語化ファイル

これはOpenstreetmapのWikiにあり、Japanese Characters の「One way to update the fonts on your GPS device is to download this Nüvi 200 update from Garmin」から、nuvi200_TWN_v410.exeをダウンロードする。

nuvi200_TWN_v410.exeは自己解凍式の圧縮ファイルで、展開してC:\my_documents\Garminのフォルダにいれる。フォルダを下にたどると、ExtDataに4つのファイルがある。



GPSMAP66i日本語化ファイル


「006-D1053-64bin」をどこかにコピーし、「006-D0952-05.bin」と「006-D0952-06.bin」という二つのファイルを作る。同じ物だが、名前が違うだけである。何度も利用するので、保存する必要がある。それでGPSMAP66i日本語化ファイルというフォルダを作り、そこに収納する。デスクトップにショートカットを作っておくと便利である。

GPSMAP66iのファイルのバックアップ


ファイルを置き換えるので、GPSMAP66iの内部のすべてのファイルをコンピュータのどこかのフォルダに丸ごとバックアップする。筆者の場合、C:\Garmin\Garmin_66i_master_file_9_01_2020である。分かりやすい好きな名前にする。

GPSMAP66iのファイルの置換


作成した二つの日本語化ファイルをGPSMAP 66i本体のGarmin>ExtDataフォルダに上書きコピーする。



メッセージの例

今まで、基本的に英語で通信していた。GPSMAP 66i本体で日本語が表示されているので、メッセージをスマホで確認する必要がなくなった。今までのinReachの機器では日本語表示されない。それで、日本語メッセージはスマホのEarthmateで見るほかなかった。Garminが初めて多言語化に乗り出したと言える。

なお、メニューを日本語化するのは、かなり難しいらしい。メニューまで日本語の必要な人はお金を出して日本語版を購入した方がよい。




地図表示の例

ヨセミテ渓谷の地形図。これはfreeの地形図でアメリカ全土がダウンロードされる。拡大すると、キャンプ場などの設備が現れる。トレイルも記入されているので、これを入手すれば、アメリカの地形図は不要となる。




この地図はGarmin 日本登山地形図TOPO10Plus V3である。日本語化しなくても、英語版でこのように表示される。日本語フォントがグラフィックの形で初めから入っているためである。昭文社関連のデータは表示されない。



 

Garmin Express

Garmin Expressはかなり頑健なソフトウェアで、自動的に元のファイルを復元して、日本語表示がダメになってしまう。GPSMAP 66iを接続しても自動的にファイルを書き換えられないようにするには、GPSMAP 66iを削除しておくほかない。ソフトウェアのバージョンアップはLan環境でも行われるので、このソフトは特に必要ではない。

GPS性能と衛星通信能力



欅平-白馬-栂池高原と縦走して、性能にビックリしたので、報告。

1.GPS性能は正確で爆速。GPSMAP 64は森の中でもローケーションはしたが、位置は適当だった。数十秒の間に位置を修正していくというアルゴリズムだった。ところが66iは電源on10秒程度で正確な位置を表示する。その後、自動修正してもごくわずか。なんと自宅の中でもGPS衛星を捕捉する。

2.衛星通信能力は、送信・受信とも抜群に速い。森の中、急勾配の斜面でも少し送信は遅れるが問題なかった。旧機種のinReach Explorer とGarmin inReach Miniは互角程度の性能で、条件が悪いと送信できなかったことがあるが、66iはそんなことはない。Garminが送受信ユニットを本格的に改良したようだ。

3.内蔵バッテリーを長持ちさせるにはスクリーンのバッテリーセーブをonにして、バックライトoffで使うのが一番良いようだ。反射式液晶なので、視認性は問題ない。なお、本体で日本語表示可能にしておくと、スマートフォンの電源を入れる必要がなく、こちらのバッテリーが長持ちする。

4.今日、体験したが、ソフトウェアのアップデートは無線Lan環境で自動的に行われる。自宅の無線Lan環境で最新のソフトウェアにアップデートした。日本語ファイルが壊れるかと思ったが、維持されていた。筆者の場合、Garmin Expressは特に必要がないのでuninstallした。