CompleteWalker
2022年6月25日土曜日
Amazonからの本を整理
2022年2月6日日曜日
TeXstudioとSumatraPDF の設定
初期設定が非常に大変だった。専門的知識がないので、虱潰しの体力勝負。Window 11ではブログラムのインストール場所が違うので、Window 10での設定例がうまくいかない。
TeXstudioとSumatraPDFの初期設定
SumatraPDFの設定
-----------------
"C:\Program Files\TeXstudio\Texstudio.exe" "%f" -line %l
-----------------
TeXstudioの設定
-----------------
外部PDFビューアー
"C:/Users/compl/AppData/Local/SumatraPDF/SumatraPDF.exe" -forward-search %.pdf
"C:/Users/compl/AppData/Local/SumatraPDF/SumatraPDF.exe" -forward-search "?c:am.pdf" @ -inverse-search "\"C:/Program Files/TeXstudio/texstudio.exe\" \"%%f\" -line %%l" "?am.tex"
TeXstudioの設定結果
TeXstudioのメニューをクリックするとPDFの所定の場所へ、PDFの所定の場所をダブルクリックすると、TeXstudioの所定の場所に飛ぶ。
TeXstudioのビルド設定
ビルド設定
SmatraPDFのオプション
プリアンブルの例
2022年1月26日水曜日
TeXLive と TeXstudioの導入
長い間、Window 7でTeXstudioを使ってきた。LaTeXはW32.texだった。TeXstudioがversion4になったのに、手元のTeXstudioはver3.XXのままである。よくダウンロード・ページを見てみると、Window 7は切り捨てられていた。いろいろ完全に時代遅れになっていた。やむをえず、新しいパソコンを導入し、Window 11に転換することにした。
Window 11導入とトラブル
Window 10も11も知らないが、富士通のラップトップを導入した。型番はFMVWE2N17D。スペックだけで選んだ。メモリ32GB、 SSD 1TB。外付けにバックアップ用HDを二台付けているが、LaTeXのコンパイルはメモリが多くないと遅くなるし、メモリのスワップの時もSSDなら速いし、HDのように壊れない。
Window 10 をスタートさせて、古いマイクロソフトのアカウントでログインすると、不正行為とみなされ、ロックされた。ローカルなアカウントを作ってから、OutLookのアカウントを作り、それでマイクロソフトにログインすると、うまくいった。 これでOffice関連が使えるようになった。これで一日ほど無駄にした。
HDの大量のデータを新しいパソコンにつないだ時にHDの一つのデータが壊れ、これを復旧して、テータ移行に一日ほどかかった。ハード関連のトラブルでは、外部ディスプレイの表示がひどく汚く、設定をいろいろいじり、やっと解像度をディスプレイの推奨にすること、Window 11のディスプレイのデフォルトがHDRであったので、これを外すと非常にきれいな表示になった。
TeXLiveの導入
ベクターのサイトでLateXのインストーラーを探してもなくなっていた。検索するとTeX Wikiに行き、そしてTeX Liveに行きつく。https://www.tug.org/texlive/acquire-netinstall.html Windowならこのどれかを使ってインストールすればよい。何もしなくても全自動でうまくいく。途中のメッセージも日本語で出てくる。
TeXstudio
エディタの設定
コマンドの設定
ビルドの設定
ヘッダのサンプル
コンパイル・サンプル
Window 11 でのデスクトップ
2021年11月18日木曜日
John Muir Trail Guide 2022
ヨセミテのパーミットの取り方が変わったので、その部分を改訂した。
無料キャンペーン
アメリカ太平洋時間
金曜日, 11月 19, 2021, 12:00 午前 ---火曜日, 11月 23, 2021, 11:59 午後 PST
https://www.amazon.co.jp/dp/B09M6CF1WJ
2021年10月10日日曜日
奥秩父縦走ガイドと思い出少し。
目 次
第1章 概念図
インリーチとは/マップシェア
第2章 金峰山から大弛峠
/信濃川上駅から金峰山/金峰山荘/金峰山小屋/韮崎駅から金峰山/富士見平小屋/
金峰山から大弛峠/大弛峠からの脱出/大弛峠から川端下/大弛峠から山梨駅/大弛小屋
第3章 大弛峠から甲武信ヶ岳
大弛峠から国師ヶ岳/国師ヶ岳から富士見/富士見から甲武信ヶ岳/甲武信小屋/
甲武信ヶ岳からの脱出/千曲川源流から川上村へ/戸渡尾根から西沢渓谷へ
第4章 甲武信ヶ岳から笠取山
甲武信ヶ岳から破風山/破風山から雁峠/雁坂小屋/雁峠から笠取山や笠取小屋
笠取小屋/笠取山からの脱出
第5章 笠取山から雲取山
笠取山から将監峠(尾根道)/笠取山から将監峠(巻き道)/将監峠から飛龍山/飛龍山から雲取山/
雲取山避難小屋/雲取山荘/飛龍山からの脱出/丹波へ/三条の湯へ
第6章 雲取山から奥多摩駅
鷹ノ巣山経由で奥多摩駅へ/長沢背陵をへて鳩ノ巣駅へ
1.AmazonよりPaperbackは、800円+税
2.Kindle版(スマホのKindleアプリで読める)は100円。無料キャンペーンは、月曜日, 10月 11, 2021, 12:00 午前 PDT から 金曜日,10月 15, 2021, 11:59 午後 PDT(アメリカ太平洋時間)
2021年8月31日火曜日
奥秩父から奥多摩縦走 2021.8.19-26.
8/23 5時起き、携帯電波入らず、少し強風。9:50 雁峠。笠取山はパスして巻き道を通ってみることにした。下りは道が少し荒れていたが、笠取小屋からの道と合流すると良い道になった。黒えんじゅでランチ。12:00。素晴らしい道が続く予感はあったが、見事に裏切られる。朽ち果てつつある木の橋などが増えていく。沢を横切る度に道が悪くなる。突然、二人と会う。二人ともヘルメット装備、軽装。生物調査の表示。おそらくは鳥の巣箱の確認調査と思う。口を効かず、すれ違う。道はどんどん悪くなり、ヘルメット装備がだんだん理解できてきた。川の上流部分を横切る時に道が崩れてなくなっていて、崖の上下になる。合流地点まで500mほどの地点で道を見失う。GPSによると、道は低い所にあるはずだが、本当かは分からない。峠の方向を目指す。しばらく歩くと、道に合流。ただし、川の上流部分で激しく寸断。最大の注意を払って通過した。15:30 1872mの合流地点に到達。いやはや疲れた。とても飛龍の水場まではいけないので、将監小屋を目指す。小屋は無人。16:20到着。夕食を摂り、寝ようと思うが、早く寝られない。へとへとにはなったが、本当には疲れていないようだ。
8/24 5時起き、曇り。へとへとだが、一応、脚は動く。9:40 大ダル。下ばかり見ていて気づかなかった。飛龍の水場10:00。休みのつもりが早めの昼食にした。厄介な場所に入る前に胃袋を空っぽにしたいから。道はそこそこ荒れてはいるが、熊笹をよく読んでルートを外さず、比較的楽に狼平、14:00。大休止。安全圏に到達した。15:30 三条ダルミ。雲取山16:20。トイレの手洗いの水がなく、キャンプできない。仕方なく、雲取山荘のキャンプ場。17:00。天気は曇りから雨。
8/25 朝、小雨だったのでゆっくりと出発。雲取山は8:30 携帯は圏外。富士山は見えた。逆方向に歩く人と会った。一日で七つ石小屋まで歩いたそうだ。なぜか、その人は雲取山荘の方へ行った。のんびりと歩き、11時、七つ石山でランチ、鷹ノ巣山は13:45着。荷物を避難小屋において水汲み。やはり小屋は落ち着かず、何時もの場所にテント設営。ソーラーパネルで電気作り。少しうとうととする。トレランの人が3名、奥多摩駅の方向に行った程度。人が非常に少ない。
8/26 5時起き、晴れ。今回は食料がぴったり、お昼のパンとチーズを残すのみとなった。鷹ノ巣山7:30、雨の後だからか、富士山がきれいに見えた。何通りか撮影。奥多摩駅に向かって歩くだけ。今回は膝をかばう歩き方をしたのか、脹ら脛が疲れた。また、下りのスピードが遅かった。奥多摩は午後13:30到着。コンビニでパンと牛乳を買って駅へ。駅の近くで土砂降りの雨。天気予報は嘘ばかり。立川のホテルに15時着。今回は非常に疲れたが、事故もなく、歩けたので、良しとする。
すべての写真はここ
2021年6月3日木曜日
アメリカ・ハイキング入門 (自己出版)

そこで、エイ出版に提出する前の原稿に手を加えて自己出版することにした。原稿とレイアウトは手慣れたLaTeX で行った。地図のイラストはフリーのCalTopoをベースに作成し、全領域で5万分の1の地形図を収納した。クロスカントリー・ルートはさらに大きな縮尺の地図を載せた。写真はコストの関係で白黒としたが、PDFのカラー画像を白黒画像に変換した。この方が黒つぶれせず、カラー写真の濃淡が保たれると思う。カラー写真は印刷物ではコストがかさむので、別途、カラー写真だけのKindle本を考えている。
●ハイキングとは
アメリカでのハイキング
歩き方
アメリカに行くには
危機回避の方法
推奨装備
●グレイシャー国立公園
概略---地質/歴史/気候/動植物/地図・ガイドブック/アクセス/パーミット/補給
トレイルガイド ---ウォータントン・レイクからメニー・グレイシャー/メリー・グレイシャーからツー・メディシン・レイク/ツー・メディシン・レイクからウォールトン・パーク
●ジョン・ミューア・トレイル
概略---地質/歴史/気候/動植物/地図・ガイドブック/アクセス/パーミット
トレイルガイド---ヨセミテからトゥオルミ・メドウ/トゥオルミ・メドウからレッズ・メドウ/レッズ・メドウからヴァーミリオン・ヴァレイ・リゾート/ヴァーミリオン・ヴァレイ・ヴィリッジからミューア・トレイル・ラーンチ/ミューア・トレイル・ラーンチからラ・コンテ・キャニオン/
ラ・コンテ・キャニオンからレイク・マージョリ/レイク・マージョリからケアサージ・ジャンクション/
レッズ・メドウからVVRケアサージ・ジャンクションからマウント・ウィットニー/ホースシュー・メドウからクラブツリー・メドウ
●ウィンド・リバー・レンジ
概略---地質/歴史/気候/動植物/ガイドブック/アクセス/パーミット/補給
トレイルガイド---グリーン・リバー・レイクス・トレイルヘッドから/エルクハート・トレイルヘッドから/ボウルダー・レイク・トレイルヘッドから/ビッグ・サンディ・トレイルヘッドから