初期設定が非常に大変だった。専門的知識がないので、虱潰しの体力勝負。Window 11ではブログラムのインストール場所が違うので、Window 10での設定例がうまくいかない。
TeXstudioは"C:\Program Files\"にインストールされるが、SumatraPDFは"C:/Users/compl/AppData/Local/"がデフォルトのインストール場所である。
Window 10のことは知らないが、Window 7ではプログラムのデフォルトのインスール場所は"C:\Program Files (86)\"なので、考え方が大きく変わったようだ。
TeXstudioとSumatraPDFの初期設定
試行錯誤の結果、結論的には
-----------------
SumatraPDFの設定
-----------------
"C:\Program Files\TeXstudio\Texstudio.exe" "%f" -line %l
SumatraPDFの設定
-----------------
"C:\Program Files\TeXstudio\Texstudio.exe" "%f" -line %l
でよいようだ。
一方、TeXstudioは少し複雑で、以下のようにすると、正常動作する。
-----------------
TeXstudioの設定
-----------------
外部PDFビューアー
"C:/Users/compl/AppData/Local/SumatraPDF/SumatraPDF.exe" -forward-search %.pdf
コマンド|外部PDFビューア
"C:/Users/compl/AppData/Local/SumatraPDF/SumatraPDF.exe" -forward-search "?c:am.pdf" @ -inverse-search "\"C:/Program Files/TeXstudio/texstudio.exe\" \"%%f\" -line %%l" "?am.tex"
"C:/Users/compl/AppData/Local/SumatraPDF/SumatraPDF.exe" -forward-search "?c:am.pdf" @ -inverse-search "\"C:/Program Files/TeXstudio/texstudio.exe\" \"%%f\" -line %%l" "?am.tex"
TeXstudioの設定が間違っていると、SumatraPDFの設定がクリアされ、"C:\Program"となる。これにはびっくりした。TeXstudioの設定がSumatraPDFの設定を書き換えるようだ。一応、エラーメッセージも出なくなったので、たぶん大丈夫と思う。
TeXstudioの設定結果
TeXstudioのメニューをクリックするとPDFの所定の場所へ、PDFの所定の場所をダブルクリックすると、TeXstudioの所定の場所に飛ぶ。
TeXstudioのビルド設定
ビルド設定
SmatraPDFのオプション
プリアンブルの例
dvipdfmx でPDFに変換する場合
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
を使う。これが大事で、これを書かないと巨大なPDFファイルを作るときにクラッシュする。
\documentclass[a4j,11pt]{jbook} %原稿はこれで。
%\documentclass[b5j]{jbook} %本のB5サイズ
%\paperwidth = 190mm %表紙サイズ
%\paperheight = 265mm %表紙サイズ
%\documentclass[a4j,12pt,landscape,tate]{tbook} %縦書きの場合の設定例
%\setlength{\textwidth}{40zw} %一行の文字数
%\renewcommand{\baselinestretch}{0.85} %行間隔(標準は1)
%\setlength{\textheight}{36\baselineskip} %一行間隔の場合の行数、上のコマンドと連動する。
%\setlength{\oddsidemargin}{0cm} %偶数ページのマージン
%\setlength{\evensidemargin}{0cm} %奇数ページのマージン
%\setlength{\topmargin}{-6cm} %トップマージン
%\setlength{\textwidth}{30zw} %一行の文字数
%\renewcommand{\baselinestretch}{0.85} %行間隔(標準は1)
%\setlength{\textheight}{30\baselineskip} %一行間隔の場合の行数、上のコマンドと連動するので、この場合は30/1.1=27行となる。
%\addtolength{\textheight}{\topskip} %本文領域上端から一行目の下端を本文領域に含める。
% minipage 疑似2段組み変数の初期設定
% \minitwocolumnに5cmなどの長さを指定してもよい
%\newlength{\minitwocolumn}
%\setlength{\minitwocolumn}{0.5\textwidth}
%\addtolength{\minitwocolumn}{-0.5\columnsep}
\UseRawInputEncoding
\usepackage[running]{lineno}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx} % dvipdfmx でPDFに変換する場合
%\usepackage[dviout]{graphicx} % dviout でDVIファイルを見る場合
\usepackage{dcolumn}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{multicol}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{epic}
\usepackage{eepic}
\usepackage{boxedminipage}
\setlength{\fboxrule}{0.2pt}
\usepackage{supertabular}
\usepackage{here}
\usepackage{url}
\usepackage{pxrubrica}
\usepackage{graphicx}
\renewcommand{\figurename}{写真}
\renewcommand{\tablename}{表}
\setcounter{secnumdepth}{0}
\setcounter{tocdepth}{2}
\pagestyle{plain}
%\pagestyle{empty} %表紙の場合
0 件のコメント:
コメントを投稿